解説の趣旨は、どちらも間違った意味で使っている人が増えており、あの広辞苑(第六版)でさえも誤用を採録するようになっているので、言葉は変化するということをみとめてもいいのではないか、というものでした。
橋本五郎さんは感じのいい人なので、こういうことを述べるのは心苦しいのですが、それはないでしょう、と思ってしまいました。
続き
やるべき事はたったひとつ、選択肢がない状態に自分を追い詰めないこと。これに尽きます。
続き
ただし、今日は忙しかったので疲れた、というのは本稿とは無縁なので、そういう方はお酒を飲むなり音楽を聴くなり、好きなことをしてリラックスしてからおやすみください。翌朝には疲れがとれているはずです。
続き
日本では小学校・中学校が義務教育(何度も繰り返しますが義務を負っているのは親の方です。行政が義務を負っているのではありません。)とされています。実際には高校もほぼ全員が進学するという状態が続いています。。
親はなぜわが子を学校へ行かせるのでしょうか? 小学校・中学校へやるのは義務教育なので、そのことについて考えたことがなくても仕方ありませんが、その上である高校や大学、専門学校へ進学させるのはなぜでしょう?
そのことに対する回答は人によって違いますが、あなたがどう思っていうかは、次の設問にどう回答するかで明らかになります。
続き
資本主義(capitalism)という経済体制は、資本というお金を使って、生産したモノもしくはサービスという無形のモノを他人に売ることで得た利益を、資本を提供した人(出資者)に還元するという仕組みです。
事業や商売を始めるためには資金が必要ですが、個人で用意できる資金には限界があるので、幅広く資金を調達できる(そのためにも出資者をある程度保護する)仕組みが発達してきて、現在の経済制度ができあがりました。
続き
「別にたいしたことじゃないわ。」
「でも、喋る早さは僕の3倍なんだよ。ということは、僕の3倍の早さで頭脳が回転しているということになる。」
「女にとっては特別なことじゃないの。」
当時はこれが不思議でしかたありませんでした。そして、これもやっぱり才能なんだろうな、と思っていたのです。
続き