人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

カクレ理系のやぶにらみ

tamm.exblog.jp

時間のある方はお読みください。軽い気持ちで読み始めると頭が痛くなります。

なぜ戦争をしてはいけないのか?

 今日は8月15日。日本の敗戦記念日です。この頃になるとマスコミは戦争の悲惨さを繰り返し報道します。非戦闘員への無差別爆撃の悲惨さ、その究極の形としての原爆投下。外地から引き上げてきた来た民間人の苦難。あるいは戦争にかり出された兵士の体験。いずれも戦争をしてはいけない理由として充分な説得力を持っており、戦争を知らない世代に語り継ぐだけの価値があると思います。

 にもかかわらず憲法を改正しようと主張する人たちがいます。

 そこで今回は、なぜ戦争をしてはいけないのか、を考えてみます。
 わが国でも戦争体験のある人たちは、二度と戦争をしてはいけないと考えています。意外に思うかもしれませんが、金日成も生前はそう主張していました。
 この人たちに共通しているのは、自国が攻め込まれたという体験です。つまり、戦争の悲惨さを知っているのは戦争に負けた(もしくは自国領土に攻め込まれた)経験のある人たちであるということであり、戦争に勝った側の人間にはこのような知識もないので、戦争を忌避するという発想がないのです。
 同様に、戦争に負けるはずがないと考えている人たちにこのような悲惨な戦争体験をいくら聞かせてもまるで意味を持ちません。戦争に負けたからそうなったのであって要するに勝てばいいんだろう、というのがこの人たちに共通する心理です。それが決して特殊なものではない証拠に、日清戦争が終わったときも日露戦争が終わったときも、戦争の悲惨さを憂える声が日本の世論となることはありませんでした。先の戦争に負けて初めて気がついたのです。

 だからといって、戦争体験を語り継ぐことが無意味だというのではなく、問題はそれを聞く側にあります。自分たちは戦争に勝ったとしても、負けた側はこのような悲惨な体験を強いられているという想像力を持つべきなのです。
 戦争開始を決定するのは権力を握っている一部の人間であるにせよ、それを後押しするのは常に「無邪気な」国民です。日清戦争と日露戦争を経験していながら、当時このような想像力を持っていた人は皆無であったといっていいでしょう。
 それを国家によるマインドコントロールであった、というのは事実として拝聴すべきでしょう。現実に、日本という国と民族の優秀さを信じ込んでいた人は多くいたわけですから。

 しかし、現代の私たちは違います。

 歴史上初めて手にした表現の自由という武器が私たちにはあります。それを活かすかどうかは、自分で考えることができるかどうかにかかわっています。自分で考えることができる出発点は「想像力」を持つことです。殴られれば痛いと感じるように、他人を殴ればその人は同じように痛いと感じます。自分がいじめられれば辛いと感じるように、他人をいじめればその人にも同じ苦痛をなめさせることになります。他人の痛みを自分の痛みのように感じることのできる想像力を持つことができれば、戦争をしてはいけないということは自明の理となります。逆に他人の痛みに無関心であるならば、戦争はいつ再発しても不思議はありません。

 それでも、戦争に勝てばいいのだと考える人は後を絶ちません。
 しかし、現代において戦争に勝つというのは時代錯誤となりました。交戦国の一方が無条件降伏したという事例は日本が最後ではないでしょうか。そのすぐ後に起こった朝鮮戦争は未だに決着していません(法的には韓国と北朝鮮とは休戦状態にあるということになっています)し、ヴェトナム戦争では米軍が撤退に追い込まれました。イラク戦争でもいずれ米軍が撤退することになると思われます。
 戦争は軍隊同士が行うものですが、空爆という非戦闘員に対する無差別攻撃が一般化してからは、正規軍でない組織(レジスタンス)が戦争に参加するようになりました。なお、周囲が正義であると認めた場合をレジスタンスといい、そうでない場合をテロと呼び犯罪者扱いをしているだけのことであり、どちらの場合も、当人にしてみれば正義の戦いであることに違いはありません。
 テロリスト(あるいはレジスタンス)に資金と武器が供給される限り、戦争は決して終わりません。むしろ被害は戦争を仕掛けた側の方で大きくなっていきます。
 
 戦争を開始するかどうかはソロバン勘定によってのみ決定されなければなりません。戦争に費やす費用と戦争に勝って相手からふんだくることのできる賠償金の額を比較して、絶対に収支がプラスになるという計算が成り立ったときにだけ戦争をするのでないととんでもないことになります。日露戦争当時のロシアはこの計算ができなかったために、革命によってロマノフ朝が滅び最後の皇帝であるニコライ2世はシベリアに流された後、ウラル地方のエカテリンブルクで一族郎党と共に処刑されてしまいました。
 絶対に勝てるという見通しと相手から最低でもこれくらいは賠償金をとれるという計算があって初めて戦争が割に合うようになります。

 戦争を巡る熱狂と権力者の凋落は、最近ではイラク戦争を起こしたブッシュ大統領が絶好の事例です。再選されるときは熱狂的な支持を得ていた(小泉元総理とはほとんど親友といっていい間柄にもみえました)にもかかわらず、2期目の終わりにはアメリカ自身もすっかり疲弊してしまい、史上稀にみる劣悪な大統領だったという烙印を押されてホワイトハウスを去る羽目になりました。
 それというのも戦争による収支計算を誤ったからです。もっとも、ブッシュ前大統領の側近には、戦争による国家の収支よりも自分の縁故者の収支を優先させた人が多かった(軍の機能の一部を民営化するという史上二番目の事例をつくりました。最初の民営化は傭兵の登場であり、その歴史は古くまで遡ることができます。)という事実はありますが、そういう人物を側近に任命したのは大統領なのですから、同情する余地はないといえます。

 このように、現代では戦争がゲリラ戦となりかねず、無政府状態になった国からは賠償金をふんだくることができません。したがって戦争に勝っても儲かるという計算が成り立たないのです。
 こういう考え方は不謹慎であるという批判を受けるかもしれません。しかし、それくらいの計算能力さえも持たない指導者が率いた国は滅んでしまうという経験を私たちの両親や祖父母の世代はしてきました。
 国の指導者に求められるのは子供じみた正義感や、国民感情を煽る才能ではなく、冷徹な計算能力に基づいた理念です。そして、どのような指導者を選ぶのかという責任は常に国民の側にあります。



 安らかに眠って下さい 過ちは 繰り返しませぬから

 これは広島の原爆死没者慰霊碑の碑文です。誰が「過ち」を犯したのかという議論があって、アメリカが原爆を落としたのだから「過ちは繰り返させませんから」とすべきだという意見があります。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E7%88%86%E6%AD%BB%E6%B2%A1%E8%80%85%E6%85%B0%E9%9C%8A%E7%A2%91

 しかし、この文章を素直に読めば、むしろ「過ちを繰り返さない」と誓っているところに力点が置かれていることは明白です。
 では、「誰が」誓うのかといえば、この碑文を読んで心を動かされたあなた自身なのです。


(この碑文は、Let all the souls here in peace ; For we shall not repeat the evil. と英訳されている。)
by T_am | 2009-08-14 22:52 | その他

by T_am